株式会社トウエン

供養の習わし、送り団子でどう表現する?

お問い合わせはこちら

供養の習わし、送り団子でどう表現する?

供養の習わし、送り団子でどう表現する?

2023/05/30

日本には、先祖や故人を供養する独自の習わしがあります。その中でも、送り団子という習慣があります。送り団子は、故人の霊を供養し、安らかに旅立っていくためのものです。今回は、この送り団子について詳しくお話ししていきたいと思います。

目次

    供養の意味と習わし

    供養とは、故人を偲び、その魂を安らかに送り届けるための行為を指します。葬儀社では、故人と遺族が心の安らぎを得られるよう、供養の習わしに沿った丁寧なサービスを提供しています。 供養には、さまざまな方法があります。一般的には、法事や動楽(どうがく)、精霊供養などが挙げられます。これらの習わしは、地域によって異なる場合がありますが、宗教に基づくものや風習に基づくものなどがあります。 また、現代では、故人の写真やアイテムを飾る霊前供養や、火葬後に残る遺骨を納めるお骨堂の設置なども一般的です。これらは、宗教的な意味合いが強くないため、宗教に属さない方でも参加が可能なものとなっています。 葬儀社としては、故人や遺族の信仰や習わしを尊重し、丁寧かつ必要なサポートを提供することが求められます。香典や花切りなどの手配、法事や動楽の進行、遺影の製作など、葬儀に関わる全てのサービスにわたって、私たちは真心をもってお手伝いいたします。 全ての供養の目的は、故人や遺族が心の平和を得られるようにすることです。葬儀社としては、そのために最善のサポートを提供するとともに、ご遺族が最善の方法で供養することができるように、必要なお手伝いをさせていただきます。

    送り団子の由来と役割

    送り団子とは、葬儀で使用される料理の一つで、お祭り団子と同様のつきたての団子を、亡くなった方に送ることが習わしとなっています。その由来には、江戸時代において、香典を持って来てくれた人に感謝を込めて、残った団子を配り、感謝の気持ちを示したことが繋がっていると言われています。 また、団子には、送るという意味が込められています。生前には、お墓参りや家族の法要に参加していた方々が、亡くなった方やその家族に代わって、団子を持って参列し、ご供養することがあったそうです。 今日では、葬儀での送り団子は、感謝の気持ちを表し、ご冥福を祈る言葉と共に、故人が安らかに眠ることを願い、家族や参列者に配られます。その役割は、故人の冥福を祈るだけでなく、今後も亡くなった方やそのご家族に対する慈悲の心を表すためにも重要です。葬儀後も、お祭り団子と同様、式場を後にした参列者が、配られた団子を持ち帰り、故人を偲ぶ機会にしたり、その家族に対する励ましの言葉をかける機会になったりすることもあると言います。 葬儀社では、このような送り団子の大切さや意義をしっかりと伝え、今後も伝統や文化を大切にし、故人や家族の心に寄り添う役割を果たしていきたいと考えています。

    送り団子を手作りしてみよう

    葬儀では、故人を見送る際に贈り物を用意することがあります。中でも送り団子は、故人の冥福を祈り、遺族の心を慰めるために贈られるものとして親しまれています。今回は、手作りで送り団子を作る方法をご紹介します。 まず、送り団子を作るには、小豆や白玉粉、砂糖などの材料が必要です。手作りする場合、下ごしらえから始めます。小豆を洗い、鍋に入れて水を加えて柔らかくなるまで煮ます。火を止め、砂糖を加えて混ぜ合わせたら、さらに弱火で煮込んでいきます。 この小豆あんをお餅に包んで団子を作っていきます。白玉粉を加え、ねっとりとした生地を作ります。生地を小さく丸め、小豆餡を包んでいきます。手作りならではの温かみある味わいが楽しめます。 また、手作りの送り団子は、一つ一つ愛情を込めて作られたものです。このような手作り団子を贈ることで、故人への感謝の気持ちや、遺族への思いやりを伝えることができます。大切な人を見送る際には、手作りの団子で心温まる贈り物を届けてみてはいかがでしょうか。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。